神社仏閣ライター女子が、お気に入りのご朱印帳と一緒に、九州・山口の神社やお寺をめぐる日々を綴るWEBサイトです。

ご朱印とは

近年は、“ご朱印ガール”という言葉がブームになるほど

ご朱印を集める方たちが増えています。

でも、そもそも「ご朱印」って何でしょう?

ここでは、ご朱印の基本をご紹介します。

ご朱印とは?

神社やお寺を参拝したときに、その証としていただくことができるものです。
一般的には、神社やお寺の名前、ご本尊名などが墨字で書かれ、ご宝印や社名などが
朱色の印で押されています。

ご朱印の歴史

現在では神社やお寺でいただけるご朱印ですが、もとはお寺から始まったものだといわれています。
お寺で写経をして、それを奉納した証として「納経印」をいただきました。
これが後に神社にも広がり、「ご朱印」として知られるようになりました。
現在でもお寺では「ご朱印」ではなく、「納経印」といわれるところが多くあります。

ご朱印がいただける場所

多くの神社やお寺でいただけるご朱印ですが、以下のところではご朱印をいただくことができません。

ご朱印を頂けない場所

  • 無人の神社、お寺(管理している別の神社やお寺でいただける場合もあります)
  • (一般的に)浄土真宗のお寺

※その他、ご朱印をいただけない場所もありますので、詳しくは各所でお尋ねを

ご朱印がいただける場所

#01まずは参拝する

まずは神社なら本殿におられる神様へ、お寺なら本堂におられる仏様に参拝するのがマナーです。
その後に社務所などに行ってご朱印をいただきましょう。
時間がない場合は、先にご朱印を依頼しても大丈夫ですが、その際は「これからご参拝してきます」
と一言お声をかけるのがよいでしょう。
参拝後にご朱印をいただきます。

#02ご朱印を受け取る時

ご朱印をいただく際にはご朱印代をお納めします。
神社やお寺によって異なりますが、一般的には300円や500円のところが多いようです。
「お気持ちで」といわれて悩んでしまう時には、一般的な金額をお納めすればよいでしょう。

#03ご朱印は大切に

ご朱印は大切に扱いましょう。
神社やお寺の名前やご本尊名などが書かれているものなので、お守りやお札と同じように、
清浄な場所に保管したり、粗末にしないように持ち歩くようにしましょう。

ご朱印Q&A

Q. ご朱印帳は、神社とお寺を分けた方がいいの?

A. まれに寺社混合を嫌がられるところもあるようですが、
基本的には分けなくても問題ありません。 ご自分の好みで分けて用意してもいいでしょう。

Q. ご朱印帳は、神社とお寺を分けた方がいいの?

A. ご朱印が書かれてある半紙をいただくことができます。
これを持ち帰り、ご朱印帳に貼るとよいでしょう。
Copyright(C) ご朱印さんぽ道